3月6日土曜日、横浜で国際協力の映像活用セミナーに講師として参加します。
YouTubeを活用した日本ドキュメンタリー動画祭の話を中心にお話したいと思います。ご関心のある方はぜひご参加ください。
http://www.we21japan.org/we-news/2010/02/36.php
3/6 「タイの子どもたち インドの自然 ...わたしが伝える国際協力『映像』活用セミナー」開催します。
タイの子どもたち インドの自然 ...
「わたしが伝える国際協力『映像』活用セミナー」ボランティア活動で、研修で、またはスタディーツアーで、海外の支援活動地に行き、村の人びととふれ合い、体験したこと。
自分が見たもの、感じたものを、写真やビデオを通して、自分以外のもっと多くの人たちに知らせませんか?
遠く離れた国のできごとも、自分の体験とともに映像で見せることができれば、もっと身近に感じてもらえるはず。セミナーでは、国際協力における情報発信ツールとしての「映像」に注目し、国際協力に関わる人たち(団体)が、活動を通じて得たものを「映像」を通してどのように発信していけるのかを、一緒に考える講座を企画しました。
国際協力に関わるボランティア、インターン、スタッフで、映像を使った広報活動にご関心のある方、ぜひお越しください。
====セミナー概要====================
●日時:2010年3月6日(土)13:30〜16:30
●場所:JICA横浜会議室 セミナールーム3
(みなとみらい線「馬車道駅」徒歩10分、JR「桜木町駅」徒歩15分)●内容:
1)市民によるメディア発信が盛んな韓国での、特に社会的マイノリティの方々への映像教育や情報発信を紹介。
(WE21ジャパン 広報情報室 森田夕紀)
2)世界を旅する若者にビデオカメラを渡し、感じたことをリアルタイムで伝えてもらう「BADO」プロジェクトの取り組みを紹介。
(ユナイテッドピープル株式会社 須子善彦さん)
http://www.bado.tv/
3)インターネット動画共有サイトや、インターネット生放送の活用と体験。
(横浜市民放送局Y150の活動から)
http://y150org.seesaa.net/
4)市民がホームビデオで撮った映像コンテスト「日本ドキュメンタリー動画祭」の取り組みを紹介。
(日本財団 情報グループ広報チーム 本山勝寛さん)
http://www.nippon-foundation.or.jp/movie/●対象:国際協力に関わるボランティア、インターン、スタッフなど。
●定員:20名程度
●参加費:無料
●コーディネーター:横浜市民放送局Y150プロデューサー 鈴木賀津彦さん(東京新聞記者)
●問合せ・申込み (締切り3月4日(木))
WE21ジャパン 広報情報室 森田まで、電話、FAX、メールで。
TEL:045-440-0421 FAX: 045-440-0440 koho@we21japan.org●実施:横浜NGO連絡会(YNN)、WE21ジャパン
●後援:JICA横浜