本山勝寛 4kizフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog

教育イノベーター本山勝寛の学びのススメ日誌。極貧家庭から独学・奨学金で東大、ハーバード大学院に通い、国際教育政策修士課程修了。日本財団で教育、国際支援、子ども支援事業に携わり、EdTechスタートアップを起業。 子供向けSNSフォーキッズを立ち上げる。『好奇心を伸ばす子育て』『最強の独学術』等著書多数。6児父4回育休。

無理なく、楽しく、教養を深められる「ポートフォリオ読学術」ってなに?

f:id:theternal:20170911064609j:plain

本はそんなに嫌いではなく、実際にたくさん読んでいるという人が陥りがちなのは、流行りのビジネス書だけ読んだり、好きな作家の小説だけを読んだりしているパターンです。自分にとって読みやすいものだけに偏っていると、いくらたくさん量をこなしていても、教養の幅がひろがらず、深みもでてきません。

 

流行りの新刊を読みつつも、古典的名著と呼ばれるようなものもじっくりと読んだり、自分がビジネス書を得意分野としているなら、ときにはまったく別の分野である、たとえば歴史や心理学、芸術などの本を読むと、思いがけない発見や普段と異なるインスピレーションを得ることがあります。

 

拙著『最強の独学術』で紹介する<独学2.0>は、長期的に成果を出すための投資として独学を捉えていますが、投資の世界ではポートフォリオという考え方があります。

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

 

資産運用する際に、特定の金融資産だけに偏って投資をしていると、予想外の市場変動があったときに、資産を一度に失ってしまうリスクがあります。たとえば、一つの企業の株式のみを保有していると、株価が上昇している期間はよいですが、その企業の業績が不振になったり、不祥事があったりして、急に株価が下がった場合、資産を一気に失うことになってしまいます。


一方でポートフォリオの考え方は、様々な金融商品をバランスよく資産配分しておくことで、リスクを分散しながらも、長期的に安定したリターンを得る投資の方法です。国内外の様々な業種で複数の企業株式に分散投資しておくことで、たとえば為替変動があって一方の企業(輸出産業など)の株価が下がった場合も、別の企業(輸入産業など)の株価は上がり、リスクを回避することができます。また、株式投資によるハイリターンを狙いつつも、国債などローリスクローリターンの資産を一定割合保持しておくことで、市場変動があっても一定の資産を担保しておいたりします。そういった様々な金融商品をバランスよく投資することで、全体としてリスクを減らしながらも、銀行に預金しておくよりも長期的にはずっと高いリターンを得る投資が可能となるのです。

 

この投資手法にヒントを得て、長期的な学びの成果を狙う読書において、私はポートフォリオ読学術」を推奨しています(読書によって独学を進める方法「読学術」としています)。すなわち、流行のビジネス書だけを読むのでもなく、古典的名著だけを読むのでもなく、好きな作家の小説だけを読むのでもなく、様々なジャンルの本を組み合わせてバランスよく読む方法です。

 

たとえば、10冊の本を読むとしたら、2冊はベストセラーになっているビジネス書、2冊は自分の仕事の分野に直結する本、1冊は古典的な名著、1冊は小説、1冊はマンガ、1冊は最近会った人(知り合い)が書いた本、1冊(本)は学術論文/政府白書、1冊は海外書籍/雑誌などと、読書のポートフォリオを決めておきます。

 

最近の私の例でいうと、以下が読書ポートフォリオになります。

ビジネス書(2):『やり抜く力 GRIT』(アンジェラ・ダックワース)、『日本3.0』(佐々木紀彦)
自分の分野(2):『子供の貧困が日本を滅ぼす』(日本財団子どもの貧困対策チーム)、『世界に通用する一流の育て方』(廣津留真里)
古典(1):『旧約聖書
小説(1):『高杉晋作』(三好徹
マンガ(1):『マンガ旧約聖書』(里中満智子
会った人(1):『高校一冊目の参考書』(船登惟希)
論文/白書(1):「PISA2015 OECD生徒の学習到達度調査」
海外(1):『Harvard Business Review』 

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

  

 かっちりと各ジャンルの冊数を固定しているわけではありませんが、一つのジャンルに偏り過ぎないように意識して読書ポートフォリオを組んでいます。そうすることで、マンガから思いがけないインスピレーションを得て仕事のヒントになったり、小説から生きる活力を得たり、古典がトップリーダーと話をするときの話のネタになったりします。

 

この際にも、『マンガ旧約聖書』を読んだあとに、『旧約聖書』の原文を読むといったように、古典を読む前に関連するマンガを読むことでイメージつくりをしておくマンガ読学法で、堅苦しい古典も楽しんで読むことができます。「ポートフォリオ読学術」を長期的な学びの投資とし実践して、無理なく、楽しく新旧の様々な分野の本を読み進め、教養の幅を広げ、深めていきましょう。

※この記事は『最強の独学術』から引用編集しました。

<関連記事>

motoyamakatsuhiro.hateblo.jp

motoyamakatsuhiro.hateblo.jp

 

1ヶ月で英単語4000語覚える暗記術

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

 

 勉強するなかで、暗記力をつけたいという人は少なくないでしょう。せっかく勉強してもすぐ忘れてしまう。記憶力があれば、もっと勉強の成果がでるのに、と思っていないでしょうか。記憶力はもともとの頭のよさだけで決まってしまうと考えている方も多いでしょうが、記憶を定着させるための暗記力は、工夫次第で上げることができます。


暗記のコツは五感をフル活用することです。目で見て、口でしゃべって、耳で聞いて、手で書いて、イメージを想起させながら覚えると記憶に定着しやすくなります。ただ、単語帳の文字を眺めて目で見て追っているだけよりも、その単語を声に出して話して、その自分の声を聞いて、紙に繰り返し書いて覚えるほうが記憶に残りやすいです。さらに、その単語の挿絵などが一緒に入っていると、イメージを想起しながら記憶できるので定着しやすくなります。単語帳などに挿絵がなくても、自分の頭のなかでそのイメージを浮かべるだけでも効果に違いがでてきます。


もう一つの暗記のコツは何度も繰り返すことです。よくある暗記の勘違いは、一度ですべてを100%覚えようとしてしまうことで、一つに時間をかけすぎてしまい、繰り返しができなくなってしまうことです。

 

短期記憶と長期記憶の違いについては、聞いたことがある人も多いと思います。人間の脳には一時的にその情報を保存するための記憶装置があり、そこに保存されたものを短期記憶といいますが、しばらくすると忘却してしまいます。一方で、脳の別の部分には、その情報が繰り返されることによって重要な情報であるかを判断し、長期記憶に移すという機能があります。
 この脳の特性のために、暗記作業は一度きりですべてを完璧に覚えようとしても、数週間もすると忘れてしまいます。数日間のみ短期記憶に保存できたとしても、長期記憶には残らないのです。逆に、一回で完璧に覚えられなかったとしても、何度も繰り返してその情報をインプットするほうが長期記憶に定着しやすいのです。

 

f:id:theternal:20170908065638j:plain

『最強の独学術』より

私はハーバード大学院の受験のために、GRE(Verbal)というアメリカ人が受ける試験でハイスコアを出すために、アメリカ人でも難しいような超難単語4000単語を1ヶ月で記憶したことがあります。その方法は、1ヶ月間で4000語をじっくり一回で覚えきろうとするのではなく、暗記作業を7回以上繰り返すことで成功させました。つまり、1周目は1日400単語の暗記を10日間行います。単語の意味が分からなかったものにチェックをして、それらを暗記するように五感を駆使して覚えます。そのとき、完璧にすべてを覚えられなくても、テンポよく次のページに進みます。じっくりやりすぎると、到底一日400単語もできないからです。

 

10日間で4000単語を一周できたら、次に7日間で2周目を行います。1週目で短期記憶に保存したものも、2周目には忘れている単語も多いです。2周目でも意味が出てこなかったものに2回目のチェックを入れます。ただ、記憶が残っている単語もそれなりにあるので、1週目の1回目のチェックよりも数が少なくなります。したがって、暗記作業を行う時間は、1週目よりも少なくすみます。1周目は1日400単語で10日間かかったものが、2周目は1日580単語で7日間でできるようになりました。

 

さらに、3週目以降も同様に繰り返していくと、徐々に長期記憶へと移る単語が多くなり、正答率が高まっていきます。結果的に、3周目は5日間、4周目は3日間、5周目は2日間、6周目、7周目は1日で4000単語をまるまるカバーすることができるようになりました。そうやって1ヶ月間で7周以上、10周ほど繰り返すことで、4000単語の暗記に成功しました。結果的に、GRE(Verbal)でも、それまでは800点満点中280点だったのが、日本人ではほとんど取得できない620点と、目標のハイスコアも取得できました。

 

私は忘れものの多い性格で、暗記科目も嫌いなほうです。決して特別な記憶力があるわけではありません。暗記は勉強の基礎ではありますが、頭のよしあしにかかわらず、コツをしっかりと実践すれば、暗記力を高めることはできるのです。 

※本記事は『最強の独学術』より引用編集しています。

 

関連記事

motoyamakatsuhiro.hateblo.jp

意外に知られていない大学授業料免除制度は誰がどうやって受けられるか

奨学金については、メジャーな社会問題として各種メディアに取り上げられ、多くの人が知ることとなった。一方で、同じ高等教育とお金に関わる制度である大学授業料免除については、メディアもまったくといっていいほど取り上げないため、一般的にはあまり知られていない。


日本には国公立大学と一部の私立大学で、家庭の経済状況により授業料の全額または半額が免除される制度がある。私も、親がほぼ無収入だったため東大の4年間は授業料の全額が免除された。まったく授業料を支払わずに大学を卒業することができたのだ。


国立大学の授業料は2017年現在で535,800円なので、4年間でおよそ215万円の給付型奨学金を受給するのと同じ経済的支援を受けることになる。こういった授業料減免の恩恵を受けている学生は、2014年度の国立大学では述べ18万1千人、公立大学1万2千人、国立高等専門学校は述べ4千人、公立高等専門学校は400人、2015年度の私立大学は4万人だった。ただし、国立大学や高専は述べ人数で計算されており、1人が2回分(2学期分)計算されているものものある。延べ人数での合計では237,400人が授業料減免の対象となり、財政規模では約490億円となる。この人数や予算規模は近年増加傾向にある。なお、私立大学については、国が予算補助している制度で、このほかに大学独自の授業料免除制度を設けているところもある。


では、具体的にどういった学生が授業料減免を受けられるのだろう。主に成績と家計の収入によるが、成績は日本学生支援機構の第2種奨学金の学力基準との均衡を考慮するとあり、さほど厳しい基準ではない。したがって、家計収入によって減免が定められることになる。具体的には、世帯人数に対して免除を受けられる総所得額が設定されている。総所得額の計算方法は、たとえばサラリーマンの場合は、次の計算式で収入から所得控除額を差し引いたもの(収入―所得控除額)が総所得額となる。この計算式のほか、母子・父子世帯の場合や自宅通学か自宅外通学かなどによって特別控除額が定められている。

収入金額(税込)​所得控除額
104万円以下​収入金額と同額(全額控除)
104万円を超えて200万円まで​収入金額×0.2+83万円
200万円を超えて653万円まで​収入金額×0.3+62万円
653万円を超えるもの​258万円

計算式によって算出された総所得額に対して、減免を受けられるかどうかは、以下のように、世帯の人数に応じて全額免除と半額免除それぞれで基準額が決められている。

世帯​全額免除​半額免除
1人​880,000円​1,670,000円
2人​1,400,000円​2,660,000円
3人​1,620,000円​3,060,000円
4人​1,750,000円​3,340,000円
5人​1,890,000円​3,600,000円
6人​1,990,000円​3,780,000円
7人​2,070,000円​3,950,000円

たとえば、3人家族の事例で考えてみよう。両親と本人の3人家族で、お父さんがサラリーマンで給与収入が600万円、お母さんなは専業主婦、本人は自宅外通学とする。お父さんの所得は、600万-(600万×0.3+62万円)=358万円。特別控除額は、本人が自宅外通学なので72万円。358万円-72万円=286万円が総所得額となる。3人家族の場合、全額免除の収入基準額は162万円、半額免除の収入基準額は306万円なので、全額免除の対象とはならないが、半額免除の対象になる。なお、この3人家族で自宅外通学の事例では、お父さんの給与収入が628万円までであれば半額免除に該当する。


次に4人家族の事例で考えてみる。両親と本人、弟(妹)がいる世帯で、お父さんがサラリーマンで給与収入が480万円、お母さんがパートで103万円、本人は自宅外通学、弟(妹)公立の高校生とする。お父さんの所得は、480万円―(480万円×0.3+62万円)=274万円、お母さんの所得は、103万円-103万円=0円。特別控除額、本人が自宅外通学で72万円、弟(妹)が公立高校生なので28万円。総所得額は274万円-72万円-28万円=174万円だ。4人家族の場合、全額免除の収入基準額は175万円、半額免除の収入基準額は334万円なので、全額免除の対象となる。なお、この4人家族の事例では、お父さんの給与収入が700万円でも半額免除の家計基準に収まる。


授業料減免の基準はイメージよりも低いと感じるのではないだろうか。世帯収入が500万円から700万円というと、平均的な収入に近いが、それでも全額または半額免除の対象になりうるのだ。

motoyamakatsuhiro.hateblo.jp


以前の記事で、東大生のなかでも家計収入が450万円未満の家庭が13.5%いることに触れたが、その大半の学生が実際に授業料減免を受けている。他の国公立大学でも同様だ。こういった事実はほとんど報道されないため、多くの学生や家庭が知らない状況だ。また、授業料免除制度があることはなんとなく知っていても、計算式や収入基準額などを知らないため、自分がその基準にあてはまらないと思い、申請をしていない学生も一定数いると思われる。

 

私は、この大学授業料免除のおかげで、親の収入がない状況でも大学を卒業することができた。「自分の家は貧しいから大学進学なんてできない」と、経済的理由で初めから大学進学をあきらめてしまっている高校生には、ぜひこの制度を知ってもらいたい。また、塾に通わず独学で東大や国立大学に合格するための方法は、『最強の独学術』を参照いただきたい。

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

 

 

 <関連記事>

motoyamakatsuhiro.hateblo.jp

1週間で簿記3級に合格できる独学術

 

合格するための過去問題集 日商簿記3級 '17年11月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)

合格するための過去問題集 日商簿記3級 '17年11月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)

 

 簿記3級は毎年30万人もの人が受験するメジャーな資格試験の一つです。秋の試験に向けて準備している人もいるのではないでしょうか。そこで、1週間で簿記3級に合格できる独学術を紹介します。

 

私は職場の業務命令として、簿記3級を取得しなければならないというときがありました。既にバリバリと仕事が入って、1ヶ月に1回は長期の海外出張に行っていた時期です。本も書いていて、原稿の締め切りにも迫られているような状態でした。周りの同僚たちは資格スクールや簿記講座に通っていましたが、私はそんな時間は確保できそうにもありませんでした。

 

そこで私は、簿記3級を1週間の独学で合格するというプランを立てました。これまで簿記なんて勉強したことがないし、好きでもありません。ただ会社の命令として資格を取らないといけないので、期日を定め目標設定したのです。

 

実践したのは、私が<独学1.0>と称している、以下の独学法です。まず、合格体験記と戦略の研究です。簿記3級はネット上にもたくさんの合格体験記や対策法が載っているので、週末にそれらをざっと読んで戦略を練り、自らのモチベーションを挙げました。さらに、過去問もまずは一度やってみました。まったく勉強していないので、当然ほとんどできませんが、どんな試験なのかをだいたい理解して、勉強するためのポイントをつかむためです。

 

戦略としては、合格基準が70点以上ということを知り、完璧にマスターしなくても、ある意味1週間の付け焼刃でもなんとかなるということを確認して計画を立てました。100点や90点狙いであれば、対策の仕方や時間のかけ方は異なりますが、あくまで資格取得という目標の達成であれば、70点以上取れれば十分なのです。70点代後半を取るくらいの対策が、効率的には一番よいといえます。

 

次に過去問題集と、『10日で合格(うか)る日商簿記3級最速マスター』という参考書を購入しました。試験対策には過去問や模擬試験は必須ですし、後者の参考書は短期間で対策をするのに適していたからです。その参考書は約360ページが10日間分として分けられているのですが、私は1週間で合格したかったので、5日間でその参考書を一通りやって理解するという計画を立てました。つまり1日で2日分です。1日分は30ページ前後なので、私の場合は1日60ページ前後進めればよいわけです。

10日で合格(うか)る!日商簿記3級最速マスター (最速マスターシリーズ)

10日で合格(うか)る!日商簿記3級最速マスター (最速マスターシリーズ)

 

 これを仕事で超多忙ななか実践するために、「朝独学」を実践しました。朝4時に起床して、出発準備を始める7時までの3時間が勉強時間です。夜に長時間残業や飲み会が入っても、朝起きさえすれば時間は確保できました。睡眠をとっているので、疲れも夜ほどは貯まっていません。これを平日の5日間続けることで、10日分360ページの参考書は一通り読んで理解することができました。


次に、試験本番直前の土曜日に、過去問をやります。本番通りの2時間をはかっての実践です。自分で答え合わせをして、間違えたところの解説をチェックして復習します。土曜日は仕事がないので、丸一日使えるため、このセットを3回行いました。合計で約10時間です。2回目、3回目には70点以上を取れたので、これはいけるという感覚を得ました。さらに、夜寝る前には、過去問を3回実践した感覚で、もう一度参考書も読み返し、特に間違えた苦手ポイントを復習しました。


日曜日の本番当日は、コンディションを最高の状態にするため、4時起床ではなく、無理なく6時過ぎにします。電車で試験会場への移動中に、もう一度参考書を読み返します。これで全ての対策は終わりです。

 

結果は、計画通り1週間で簿記3級の合格でした。簿記3級程度のさほど難解ではない資格であれば、こういった短期集中型の独学でも十分に合格できます。ぜひ<独学1.0>で、効率的な資格取得を実践してみてください。

 

上記の独学術は、他の資格試験にも応用が可能です。また、他にも、あらゆる目標達成に効果的な独学のポイントを、拙著『最強の独学術』でまとめているので、参考にしてみてください。

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

 

 

 

『漫画君たちはどう生きるか』は全学校図書館に置かれるべき現代の名著だ

 

漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか

 

 Amazonなどでベストセラーにランキング入りしている『漫画 君たちはどう生きるか』を読んだ。たかがマンガとあなどってはいけない。読みながら何度か涙するくらい心動かされた。

 

言わずと知れた吉野源三郎の古典的名著『君たちはどう生きるか』を原作にマンガ化した作品だ。原作自体が長く読み継がれる力ある名作だが、そのメッセージを現代にいきいきと蘇らせくれている。ページに魂が宿っており、マンガとして、書籍として一級の作品だ。

 

少年コペル君が、死にたいと思うほど失敗し、後悔で寝込んでいるところに渡されたおじさんのノート。そこにはコペル君とおじさんとのやりとりが記されていた。そのノートにはコペル君が生活のなかで考え、発見し、おじさんと話したことと、おじさんからコペル君へのメッセージが残されいる。そして、全ページを通して貫かれているテーマが、「君たちはどう生きるか」という問い。

 

漫画家は羽賀翔一氏。決して著名とはいえないが、『宇宙兄弟』や『ドラゴン桜』など数々のヒットマンガを手掛けたカリスマ編集者、佐渡島庸平氏が起業したコルクに所属する漫画家だ。おそらく、この作品にも佐渡島氏がなんらかのかたちで関わっているのではないだろうか。その点でも大ヒットの予感がする。

 

私は、マンガを通した楽しい学びを、いろんなところでお薦めしている。本作は、まさに古典的名著を楽しく学べるマンガであり、大人にも子どもにも普遍的問いを真剣に考えさせてくれ、なおかつエンターテインメントとしても仕上げられている名作だ。

 

書店でもベストセラーになる予感がするが、ぜひ全国のすべての学校図書館に置いて、多くの子どもたちに読んでほしい作品だ。幸いにも、「これも学習マンガだ!」のプロジェクトを始めたことがきっかけに、学校図書館にマンガ作品を置く流れが加速しはじめている。

 

君たちはどう生きるか?

 

日本中の子どもたちが、そして大人が考え続けるべき問いだ。

 

 マンガを通して教養を深め、ひろげる「マンガ独学術」は、拙著(最強の独学術』でも詳しく紹介しています。

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

 

 

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

 

 

 

『最強の独学術』重版出来!

f:id:theternal:20170822103156j:plain

なんと、拙著『最強の独学術』が発売後10日間で重版決定しました!!!
ご購入いただいた方々、ほんとうにありがとうございます!
本の重版増刷がかかることは、出版不況で平均重版率2割以下といわれる中でなかなか難しいハードルです。
とはいえ、出資してくれた出版社、担当してくれた編集者に恩返しをするという意味で、重版は一つの目標でした。まずは第1目標が達成できて、安堵しています。
本は初速がつくと勢いがつきます。まだまだこれから版を重ねていきたいので、未読の方はぜひご一読してみてください! 

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

 

 
※写真は八重洲ブックセンター本店での2面陳列

『最強の独学術』が総合ランキング4位!

f:id:theternal:20170829200318j:plain

リブロのエキュート大宮店にて、『最強の独学術』が週間総合ランキング4位に入ったとのレポートをいただきました!
他店でも好調とのことです。


ご購読いただいたみなさま、ありがとうございます!

読み終わった方は、ぜひレビューもお願いします。

まだの方はぜひご一読してみてください!読みやすく、実践的で参考になるとの感想をいただいています。

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」

 ちなみに、リブロエキュート大宮での1位はエクセル仕事術、2位はまんがでわかる地頭力を鍛える。どちらも実践的な本が読まれていますね。

 

仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速エクセル仕事術

仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速エクセル仕事術

 

 

まんがでわかる 地頭力を鍛える

まんがでわかる 地頭力を鍛える