先日、38歳の誕生日を迎えた。
人生の折り返し地点に達し、前半生を総括する時期になっていることを感じている。
論語に以下の有名な言葉がある。
子曰く、
吾れ十有五にして学に志ざす。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳従う。
七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。
三十代で基礎を確立する。どんなことにも挑戦し実現する素地を養い、自分の足でしっかりと立つ。そして、これから、人生の後半生を新たにスタートさせていく。
私が、日本財団に就職したのが12年前のこと。
その12年前に書いた文章が、処女作『僕の独学戦記』に残っている。
仕事と言うと、給料や待遇、企業や職業の名声、業界の成長性、様々な物差しが判断基準になるだろう。僕自身、やはりそういうことも考えた。貧しい生活を続けてきた。借金も返さなければならない。苦労してきた親を楽にしてあげたい。高い給料のほうがいいに決まっている。しかし結局、僕は内定の決まっていた中で一番給料の安い、非営利の仕事を選んだ。日本財団という、国内外の公益活動に助成金を出している財団法人である。多くの人は聞いたこともないだろうし、人によっては快く思っていないところかもしれない。外から見れば、「なぜ?」と疑問に思う選択だったかもしれない。
実際、僕自身が、「なぜ」を問い続けたのだ。なぜそこと出会ったのか。なぜそこに行くのか。なぜそこに惹かれるのか。天が自分に準備した道、それは一体何であるのか。苦悶の末、夢に近づく道がそこにあると信じるに至った。
日本を導いていける一人になりたい。
日本をして、世界を導いていける国にしたい。
この果てしない夢に向かって、僕は今、小さな一歩を踏み出した。日本の非営利活動を活性化すること、社会の課題に果敢に挑む夢を持つ人を育てること、世界における日本と日本人の役割、「日本の天職」を模索すること。これがいま、僕が挑戦したいことである。
これからも夢と現実の間に悩み続けるだろう。ときに自分の選択が間違っていたのではないかと不安にもなるだろう。仕事に失敗し、挫折することもあるだろう。
しかし僕は、己の胸に決めたこと、天の前に誓ったことを、最後まで追い続けたい。才能がなくとも、お金がなくとも、環境がなくとも。僕はいつまでも飢え、渇き、欲していたい。この身に命があるかぎり。愛すべき人がいる限り。
お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記
- 作者: 本山勝寛
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2013/03/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (27件) を見る
12年前に書き綴ったその気持ちは、今も変わらない。
たくさんの経験を積み重ねることで、12年前よりもほんの少しだけ現実味を帯びてきているかもしれない。
自分自身がどう決断し、どう動くかによって、多少なりとも社会が変わりうる。そんな責任のある職務だ。
ひとたび己の中でやると決めたことは最後までやり抜く。
そんな愚直さが自分自身の取り柄であるなら、これからも愚直であろう。
飢え、渇き、欲していこう。
38歳。人生はこれからだ。