AIはMARCHに合格、重要なのは教科書が読めるようになること『AI vs 教科書が読めない子どもたち』
ベストセラーとなっている『AI vs 教科書が読めない子どもたち』を読んだ。AI技術を専門とする数学者で、AIで東大合格を目指すプロジェクト「東ロボくん」のリーダーである新井紀子氏による著作。
専門家らしく、AIに過度な期待を持たせるような根拠のない扇動的な言説は避けて、AIによって何ができてなにができないかを、理論的に分かりやすく説明している。
東ロボくんは、東大合格までは到底難しいが、MARCHレベルに合格するまでの点数を模擬試験で獲得しているという。それは国語や英語などの長文の意味を理解したり、記述式の問題を解いたりすることを不得手とするAI技術の特徴による。英語でも、発音問題や文法の並び替えなどの選択式問題は、膨大な類似例のデータから統計的処理によって確率の高い回答を選ぶことで正答率を高めることができる。一方で、「意味を理解しない」AI技術では、複雑な長文読解などに対しては対応が不可能という。
AIが得意とするのはパターン化したものに対して、学習させたデータから正解を探し出すこと。逆に複雑なものに対して意味を理解し、柔軟な対応することは不得手であり、早々に技術向上によって解決するようなものではない。
一方で深刻なのは、日本の子どもたちは、公式を暗記してドリル問題などを解くパターン化したことに対しては比較的得意だが、意味を理解して論理的に考えて解く問題は極めて苦手であることだ。著書が独自に行った調査でも、多くの中高生たちが実は「教科書が読めていない」という結果が出ている。知識を必要としない割合に関する問題でも、実は問題文自体がが理解できていないのである。
AI技術には限界があるが、日本の多くの子どもたちはAIが不得手としていることを苦手としており、比較的得意な暗記やパターンにはめる学習は、AIに代替されてしまう可能性が高い。そういった人材は将来、AIに仕事が奪われてしまう可能性があるということだ。
著者は、このように語っている。
AIと共存する社会で、多くの人がAIにはできない仕事してに従事できるような脳力を身につけるための教育の喫緊の最重要課題は、中学校を卒業するまでに、中学校の教科書を読めるようにすることです。
早期のプログラミング教育でも、タブレットを渡すことでもなく、教科書を読めるようにすることという基本的なことを、AIの専門家である数学者が断言したいることは、非常に重たいメッセージだ。夢物語ではなく、あくまで論理的に導かれる現実を紐解くこの本の大変興味深い点だ。
教育関係者や子どもの親だけでなく、すべての日本人が読むべき本だといえよう。
最強の暗記術 ~あらゆる試験・どんなビジネスにも効く「勝利のテクニック」~
- 作者: 本山勝寛
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2018/07/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る