本山勝寛 4kizフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog

教育イノベーター本山勝寛の学びのススメ日誌。極貧家庭から独学・奨学金で東大、ハーバード大学院に通い、国際教育政策修士課程修了。日本財団で教育、国際支援、子ども支援事業に携わり、EdTechスタートアップを起業。 子供向けSNSフォーキッズを立ち上げる。『好奇心を伸ばす子育て』『最強の独学術』等著書多数。6児父4回育休。

大人も勉強になる日本史マンガ15選(総集編)〜弥生から飛鳥、奈良、戦国、江戸、明治、昭和まで

先日、“もしも「学べるマンガ」が図書館に充実していたら”という記事を書いた。

今回は、「学べるマンガ」のなかのほんの一部であり、また王道でもある日本史を題材にしたマンガについて紹介したい。日本史といえば、「まんが日本の歴史」シリーズのような、いわゆる「学習漫画」もよいが、ちょっと勉強っぽさがあり、高校生や大人には物足りなさが残る。そこで、エンタメマンガを楽しみながら日本の2千年の歴史を通史できてしまう15作品を選んでみた。

弥生時代

ナムジ―大国主 (1) (中公文庫―コミック版)

ナムジ―大国主 (1) (中公文庫―コミック版)

1.『ナムジ』(安彦良和著)

ガンダムの作画ディレクター安彦良和氏が描く日本の明け方。イザナギイザナミ、アマテラス…「古事記」や「日本書紀」を題材に、歴史資料が少なく学説の分かれる日本の曙ともいえる時代を豊かな想像力と意欲的な発想でいきいきと描いている。私は正直、固有名詞がなくドラマがない古代日本史はあまり好きではなかったが、その最も味気のない時代を、血の通ったドラマとして迫ってくる

古墳時代

神武―古事記巻之二 (1) (中公文庫―コミック版)

神武―古事記巻之二 (1) (中公文庫―コミック版)

2.『神武』(安彦良和著)

『ナムジ』の続編で、安彦良和のこのシリーズはイチオシ。

飛鳥時代

日出処の天子 第1巻 完全版 (MFコミックス)

日出処の天子 第1巻 完全版 (MFコミックス)

3.『日出処の天子』(山岸涼子著)

聖徳太子といえば「聖人」というイメージが強いが、この作品は全く別の太子像を描いて見せる。冷酷、魔力、同性愛・・・魔力的な魅力と人間的な弱さという不思議な力によって読者を惹きつける。それでいて太子の歴史的な意義は減じずに、仏教を軸とした勢力争い、豪族と朝廷(天皇家)の実権闘争と政略結婚、朝鮮半島や中国大陸との国際関係など、この時代の重要な出来事が人間ドラマとして描かれている。

天上の虹(1) (講談社漫画文庫)

天上の虹(1) (講談社漫画文庫)

4.『天上の虹』(里中満智子著)

大化の改新壬申の乱。日本史上大きな歴史事件として上げられる二つの事件は、近親者である時の権力者を殺害するというクーデターによって政権が変わった事件だ。大化の改新で政権を握った中大兄皇子天智天皇)を父に、壬申の乱で政権を奪取した大海人皇子天武天皇)を夫に持ち、最後には自らが天皇になった女性、持統天皇が主人公の作品。万葉集の歌を、ストーリーの展開と合わせて豊富に引用している点も特徴で、歌に詠まれる1500年前の人々の心の世界が身近に感じられ面白い。

奈良時代

火の鳥 4・鳳凰編

火の鳥 4・鳳凰編

5.『火の鳥(4)鳳凰編』(手塚治虫著)

「マンガの神様」手塚治虫氏の代表作。これは私も図書館で読んで、めちゃくちゃはまった。奈良の大仏で知られる仏教文化が花開いた時代の影の部分に光が当てられる。時の権力やである橘諸兄や、遣唐使として中国に留学した吉備真備が登場し、聖武天皇に大仏建立の命を受ける。奈良時代を舞台に、人間の生と幸福の意味を問う、手塚流の根源的なメッセージもこめられている。

平安時代

6.『あさきゆめみし』(大和和紀著)

日本を代表する文学作品「源氏物語」をマンガ化した作品。歴史マンガとしてだけでなく、古文の勉強として、受験生にも多く読まれている。とにかく、絵がきれいで、平安貴族の着物や風景が丹念に描かれ、この時代を豊かにイメージさせてくれる。

鎌倉時代

火の鳥 7・乱世編(上)

火の鳥 7・乱世編(上)

7.『火の鳥(7)(8)乱世編』(手塚治虫著)

火の鳥」シリーズの源平合戦を舞台にした作品。源義経が、一般的なイメージとは異なる冷酷なリーダーとして描かれ、弁慶をモチーフにした木こりの主人公もイメージとは真反対。一般的な歴史観の構図を覆し、人間の生を通して歴史を見つめ、時代の運命という流れから歴史を達観するかのような手塚史学の一端に触れられる。

室町時代

私本太平記 コミック 1-4巻セット (SPコミックス)

私本太平記 コミック 1-4巻セット (SPコミックス)

8.『私本太平記』(吉川英治著、岡村賢二画)

同名の原作は、歴史小説の巨人、吉川英治氏が南北朝時代を描いた晩年の大作。この「私本太平記」をマンガ化した作品だ。かなりインパクトの強いタッチで、濃いキャラに描かれた後醍醐天皇楠木正成ら歴史上の人物たちが迫ってくる。吉川英治氏の歴史小説は他にも無数あり、マンガ化されている作品も多い。あの井上雄彦氏の『バガボンド』も、吉川英治の小説『宮本武蔵』が原作だ。


【戦国時代】
9.『信長』(工藤かずや著、池上遼一画)
歴史ものの定番中の定番、織田信長。信長をテーマにした漫画、小説、書物は非常に多いが、なかでも池上遼一が描くこの信長はきわめて格好いい。池上遼一は私の好きな政治極道マンガ「サンクチュアリ」で劇画を描いているが、登場人物の格好よさ、美しさと絵の写実性ではピカ一だ。歴史を漫画で勉強しているというより、熱い男のドラマにひきこまれるように読めてしまう作品だ。ストーリーをひきたてる鎧や武器、城や茶器なども丹念に描かれていて、読者を飽きさせない。エンターテインメント性だけでなく、歴史的に重要と思える発想や観点はしっかりと押さえられてある。その上で、それを登場人物の口から語らせているため、意識せずとも強い印象が残る。

『信長』全8巻セット

『信長』全8巻セット

【江戸時代】
10.『風雲児たち』(みなもと太郎著)
幕末の明治維新関ヶ原の戦いから始まっていた、という観点で、関ヶ原の戦いにおける薩摩の島津家や、後に長州に追いやられる毛利家らのポジションなどが丹念に描かれる。ギャグマンガで、これでもかというくらいギャグが盛り込まれているが、それでいて描かれている歴史観は深い。江戸幕府が開かれた後も、保科正之田沼意次の政治、平賀源内や杉田玄白前野良沢らの学問や科学への挑戦といった、「風雲児」たちの生き生きとした姿が面白く描かれている。一般的にはあまり知られていないが、歴史マンガの金字塔ともいる作品だろう。「幕末編」と合わせて読みたい。

風雲児たち 1巻 (SPコミックス)

風雲児たち 1巻 (SPコミックス)

【幕末】
11.『お〜い!竜馬』(武田鉄也著、小山ゆう画)
私自身が歴史好きになり、本好きになるきっかけになった作品。高校時代、「お〜い竜馬」を読んだあとに司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読んで、私の「マンガ勉強法」が始まった。
原作は武田鉄矢。武田鉄也は竜馬がつくった海援隊を自らのバンドグループの名前にするくらい竜馬ファンだ。その武田が金八先生でも演出されるような涙を誘う感動シーンを、竜馬を中心とした幕末の激動期を舞台にふんだんに盛り込んでいる。明るく、涙もろく、未来を見つめる竜馬の成長とともに幕末の激動期が描かれる。

おーい!竜馬[新装版] 1 (ビッグコミックススペシャル)

おーい!竜馬[新装版] 1 (ビッグコミックススペシャル)

【明治時代】
12.『日露戦争物語』(江川達也著)
日露戦争日本海海戦を勝利に導いた連合艦隊の天才参謀秋山真之とその兄好古、そして同郷愛媛松山で親友として育った正岡子規を中心に展開される。司馬遼太郎の『坂の上の雲』ときわめて近い設定だ。秋山兄弟は教科書には出てこない無名の人物だった。しかし、彼らの生き様は江戸時代の精神を引き継ぎ明治の大改革を底支えした当時の日本人を代表するものであり、実に痛快で美しい。そこに国語の教科書に出てくる詩人の正岡子規が、我々が普通想像する子規像とは違った少年の姿で現れ、後に天才参謀となる秋山少年と友情を交わし合う。世界史に名の残るほどの勝利を導いた天才参謀秋山真之が少年時代をいかに過ごし、成人し、成長したのか。友情があり、兄との兄弟愛があり、師との出会いがある。
残念なのは、日露戦争そのものを描く前に連載が中止するという結末に終わってしまっている点。しかし、作品序盤の面白さは秀逸だ。

日露戦争物語(1) (ビッグコミックス)

日露戦争物語(1) (ビッグコミックス)

【大正時代】
13.『国が燃える』(本宮ひろ志著)
サラリーマン金太郎」の著者本宮ひろ志が昭和の満州を舞台に描いた創作漫画。主人公は頭の良さが認められ、農家の子から大地主の養子に入り、商工省の官僚になる。そして、当時「日本の生命線」と呼ばれていた満州に派遣される。国を良くし、自分の出自でもある農村の暮らしを良くしようとする想いと、戦争に突入していく国家との間に揺れる一青年の葛藤を通しながら、満州を舞台にした戦前昭和史が浮かび上がってくる。
フィクションドラマの面白さを維持しながらも、石原莞爾石橋湛山東条英機岸信介蒋介石、それに南満州鉄道総裁の松岡洋介ら歴史上の人物が豊富に登場する。ストーリーにひき込まれていくうちに、異彩を放つこれらの人物に対して親近感と興味が自然と湧いてくる。

国が燃える 1 (ヤングジャンプコミックス)

国が燃える 1 (ヤングジャンプコミックス)

【昭和初期】
14.『虹色のトロツキー』(安彦良和著)
同じく満州を舞台にした安彦良和氏の作品。フィクション色が強いが、その分独自のストーリーが面白い。主人公は日本人とモンゴル人のハーフ。満州国に設立された建国大学に入った主人公が、時代に翻弄されながらも自身のアイデンティティを模索する。
石原莞爾が唱えた「五族協和」(日本、朝鮮族、漢族、満州族蒙古族が一つに)のスローガンのもと創られた建国大学が最初の舞台。掲げられた理想と、武力を傘にした植民地政策という現実との矛盾を日本人と蒙古人のハーフの主人公の葛藤から浮き出させている。合気道顧問に招請された植芝盛平を登場させているところがまた面白い。植芝は合気道の伝説的創始者だ。
ここに亡命中のロシアの革命家トロツキーを虹色の影のように登場させながら、日蒙両方の血を引く主人公は関東軍と抗日運動を続ける馬賊との狭間で葛藤する。トロツキースターリンとの対立で亡命を余儀なくされたことから、反ソ連体制の構築を模索する石原莞爾関東軍が目をつけ、トロツキー招請の計画を画策し、そこに主人公が関わってくるという構成だ。結局この計画は失敗するが、舞台はソ連との国境紛争事件「ノモンハン事件」に突入する。
安彦の作品は、ガンダムに代表されるように、無力だが才能あふれる若者が巨大権力の中で翻弄されながらも必死に生き、道を切り拓いていく作品が多い。昭和初期の満州という矛盾に満ちた、しかし現実の歴史を舞台にしたこのマンガも例外ではなく、むしろその特徴がある種のリアリティをもって際立っている。私個人としても一押しの作品だ。

虹色のトロツキー (1) (中公文庫―コミック版)

虹色のトロツキー (1) (中公文庫―コミック版)

【昭和後期(戦後)】
15.『大宰相』(戸川猪佐武著、さいとうたかを画)
以前、政治マンガとしてもお薦めしたが、「小説吉田学校」を原作に、ゴルゴ13さいとうたかを氏がマンガ化した作品。理系学生だった私が政治にも関心を持つきっかけになったマンガだ。歴代首相が登場し、戦後の魑魅魍魎とした権力闘争の政治史が描かれており、昭和史としても読める。

歴史劇画 大宰相(1) (講談社+α文庫)

歴史劇画 大宰相(1) (講談社+α文庫)

ということで、日本の二千年の歴史を通史するお薦めのマンガ15作品を紹介した。ここで紹介しきれなかった他のマンガも多く、歴史マンガの世界は深くて広い。ここでは触れなかったが、以前の記事で書いたように、戦争マンガだけでも多数ある。ここで紹介したマンガは創作もかなりあり、歴史の正しい知識を「教える」のに最適かどうかは分からない。ただ、歴史に関心を持ち、歴史にはまり、そして歴史から多くのことを「学ぶ」にはもってこいの楽しい作品だ。こういった作品を、学生をはじめ多くの人が読むことで、歴史好きが増え、物事を長いスパンでみつめる文化がひろがれば、社会にとってもプラスになるのではなかろうか。

関連記事
motoyamakatsuhiro.hateblo.jp
motoyamakatsuhiro.hateblo.jp

頭がよくなる! マンガ勉強法 (ソフトバンク文庫)

頭がよくなる! マンガ勉強法 (ソフトバンク文庫)