本山勝寛 4kizフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog

教育イノベーター本山勝寛の学びのススメ日誌。極貧家庭から独学・奨学金で東大、ハーバード大学院に通い、国際教育政策修士課程修了。日本財団で教育、国際支援、子ども支援事業に携わり、EdTechスタートアップを起業。 子供向けSNSフォーキッズを立ち上げる。『好奇心を伸ばす子育て』『最強の独学術』等著書多数。6児父4回育休。

教育改革の経済学

『教育改革の経済学』(現代経済研究シリーズ22、日経新聞社)という本を読みました。

・「ゆとり教育」に対するデータ分析を使った批判、
・基礎科目学習と所得との関係、特に数学の重要性、
・若者の失業率上昇と学力低下の関係、
専門職大学院(ロースクールなど)の効果など、
実践的な教育政策に関する分析、提言や

・人的資本モデルやシグナリングモデルなので教育経済学の理論と
・その理論を応用した日本の高等教育分析

などについて書かれています。

教育改革というと、何かと定性的な個々人の思想のみで議論されがちですが、こういった定量的な分析の上で議論をすると話しやすいですね。もちろん、教育の本質が、情熱であったり、真摯な姿勢であったり、夢=ビジョンであったりするのですが、政策としてマクロ的に考える場合、必ずこういった分析が必要だと思います。

うなづけたのが、数学の基礎科目としての重要性ですかね。
数学の公式を覚えてるっていうことが、社会で直接役立つことは技術者以外ではまれですが、論理的思考をする訓練になってるわけですよね。
今日、弁護士の先生とお話した中でも、「法律は数学だ」ということをおっしゃっていました。
そういうようなことを、履修(得意)科目と所得という相関関係で示したわけですね。

この本では、まだまだ各内容に対する分析が深くまで掘り下げられていない(経済学理論を駆使できていない)ように感じられましたが、いくつか参考になる内容がありました。
教育経済学、特に、人的資本論をより深く学びたいと感じました。


Cool Head, Warm Heart

アルフレッド・マーシャル

皆さんの熱い応援を!
   ↓↓↓
■人気ブログランキング■