本山勝寛 4kizフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog

教育イノベーター本山勝寛の学びのススメ日誌。極貧家庭から独学・奨学金で東大、ハーバード大学院に通い、国際教育政策修士課程修了。日本財団で教育、国際支援、子ども支援事業に携わり、EdTechスタートアップを起業。 子供向けSNSフォーキッズを立ち上げる。『好奇心を伸ばす子育て』『最強の独学術』等著書多数。6児父4回育休。

朋あり遠方より来る〜本が大嫌いだった私が初めて本を読破できた理由

学びにとって重要な好奇心を加速させるのが「遊び」であり、兄妹関係である。
もちろん、世の中には一人っ子で兄妹がいない人も多い。そんな人も心配する必要はない。濃い友人関係は兄妹関係をも凌駕する学びの刺激体となる。

子曰く、学びて時に之を習う、亦説(よろこ)ばしからずや。
朋あり遠方より来る、亦楽しからずや。

教科書にも出てくる『論語』の言葉だ。孔子が示唆するように、親しい友人と学びを刺激し合うことは、どんな遊びよりも楽しい。
いわば「知のライバル」を持つことは人生の最高の遊びだ。


私は高校時代、友人たちと全国を旅して回ったことがある。兄の友人たちに連れられて車で名所を訪ね、テントをはってキャンプした。地平線のみえる北海道の雄大な大地に感動し、初めてみる満点の星空に心奪われた。そして、友人たちと将来の夢や希望についてあれこれと語り合った。総理大臣になりたいだとか、ノーベル賞をとりたいだとか、子どもじみたバカげた話だったが、広大な大自然が全て包んでくれた。
旅から帰ってきた後、いろんな疑問が湧きおこり、図書館に通うようになった。そこで、人生で初めてマンガ以外の本を自ら手に取って読破することができた。司馬遼太郎の『竜馬がゆく』だ。
長編の歴史小説である『竜馬がゆく』を、私が初めて読破することができた理由は二つある。一つは、「漫画日本の歴史」や「漫画人物日本の歴史」シリーズを買いそろえていて、幕末や坂本龍馬の巻も読み重ねていたのに加え、直前にテレビアニメ「お〜い竜馬」に痛く感動し、この時代と人物に興味を持ち始めたからだ。ちなみに、漫画歴史シリーズは親が兄たちに誕生日プレゼントとして買い始めたもので、男兄弟3人で全巻をそろえた我が家に代々伝わるバイブルである。最近取材を受けた雑誌『プレジデント・ファミリー』12月号の特集「東大生184人 親の顔」にも、「学習漫画を読んでいた」の質問に対して同世代の若者が23.3%なのに対して東大生が46.7%と、倍に近い差が出ていることはうなづける。(学びにおけるマンガの効用については『マンガ勉強法』に詳しくまとめたのでご参照いただきたい。)

頭がよくなる! マンガ勉強法 (ソフトバンク文庫)

頭がよくなる! マンガ勉強法 (ソフトバンク文庫)

話はそれたが、私が初めて本を読破できた二つ目の理由は、まさに論語の言葉「朋あり遠方より来る、亦楽しからずや」にある。日常から離れた旅のなかで友人たちと将来の夢を語り合った自分たちの姿が、坂本龍馬西郷隆盛高杉晋作といった幕末の志士たちの姿と重なってみえたのである。若者たちが日本を変えるために藩をこえて日本中を駆け巡り、熱く語り合う。レベルには雲泥の差があるが、自分を竜馬、友人たちを同志だと思い込みながら数巻にもわたる長編を一気に読んだ。これが、後に本の虫となる私の初体験だ。マンガ以外の本が大嫌いだった私にとって、友人との語り合いがなければ決してできなかったはじめの一歩だったのである。

「なんで勉強しなければならないの?」
年頃になると誰もがぶつかる疑問。その原因の一つが、点数という杓子定規で友人たちと比べられ、自分の価値が勝手に決めつけられているのではという反感だ。この疑問を解き得るヒントが、まさにこの「朋あり遠方より来る」に隠されている。

そのヒントをもう少し探るために、私自身の大学時代の話に進ませていただきたい。私の本の虫っぷりを急加速させたのは大学で出会った友人であり、勝手に生涯の「知のライバル」と思っている親友だ。彼については次回に記したい。

当ブログを応援して下さる方は1クリックお願いします→人気ブログランキング                               ↑↑↑連載「学びの哲学」の書籍化に向け、皆さんの1クリックで応援をお願いします!