本山勝寛 SNSフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog

教育イノベーター本山勝寛の学びのススメ日誌。極貧家庭から独学・奨学金で東大、ハーバード大学院に通い、国際教育政策修士課程修了。日本財団で教育、国際支援、子ども支援事業に携わり、EdTechスタートアップを起業。 子供向けSNSフォーキッズを立ち上げる。『好奇心を伸ばす子育て』『最強の独学術』等著書多数。6児父4回育休。

齋藤孝×梅田望夫「私塾のすすめ」

私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書)

私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書)

私が文筆家として意識する二人の対談本。
二人の共通項となる福沢諭吉の自助の精神をヒントに、学び続けることの大切さとその姿勢、現代社会における「私塾」の可能性について語り合っている。
齋藤さんは教育家として大学教授として私塾のあり方を模索する。特に印象的なキーワードは「あこがれ」と「私淑」。「あこがれにあこがれる」こと、つまり、何かに猛烈にあこがれている人をみて、そういう姿にあこがれることが学びの基本となる。それが私淑することでもある。
梅田さんは数万人レベルでもつブログユーザーとの学びの場を新しい私塾の可能性として提起する。
幕末は志を同じくする者を求めて脱藩=越境する。そして熱く語り合って分かれるときには別の志ある人を紹介してもらうというネットワーキング社会が成立していた、とは齋藤さんの発言だが、確かにそういう特徴はブログやSNSの社会に近いかもしれない。

齋藤さんがロールモデルとして嘉納治五郎、座右の書としてニーチェの「ツァラトゥストラ」を挙げていたのには驚いた。「独学戦記」や「16倍速勉強法」でも紹介した通り、私のそれと同じだ。

新しい社会における教育、あるいは学びのあり方について大いにヒントを得た。まるで、二人の対話の中に入っているかのような錯覚を覚えた。

こちらの1クリックもよろしくお願いします◆ブログランキング◆